めまい外来 Dizziness Clinic

このような症状
あればご相談ください

  • 天井がぐるぐる回るような感覚がある
  • ふわふわ浮く感じ・立ちくらみがある
  • めまいと一緒に耳鳴りや難聴がある
  • 姿勢を変えると数秒間のめまいがある

※以下の症状が
ある場合は緊急受診をご検討ください

  • 激しい頭痛や手足のしびれがある(脳卒中などの可能性)
  • 吐き気を伴い、何度も嘔吐を繰り返す
  • 片耳の聞こえが急に悪くなり、めまいもある

Disease当院で対応する主な疾患

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

頭の位置を変えたときに突然起こる、短時間の回転性めまいが起こる病気です。寝返りや起き上がりなどで生じる激しいめまいや、吐き気、嘔吐、眼球の異常な動き(眼振)などの症状が現れます。

検査・治療赤外線眼振検査、耳石置換法(エプレイ法)など

メニエール病

内耳のリンパ液が過剰にたまることで発症する病気です。めまいや耳鳴り、難聴、耳の圧迫感を繰り返すのが特徴です。

検査・治療聴力検査、重心動揺検査、利尿薬、中耳加圧療法、内リンパ嚢開放術など

前庭神経炎

平衡感覚を司る前庭神経が炎症を起こす病気です。突然の強いめまいや吐き気、嘔吐などの症状が現れます。風邪やウイルス感染の後に、発症することがあります。

検査・治療頭部MRI、ステロイド点滴、前庭リハビリテーションなど

中枢性めまい(小脳・脳幹)

脳の平衡機能を担う小脳や脳幹に障害が生じることで起こるめまいです。脳梗塞や脳出血などの脳疾患が隠れていることがあります。主な症状は、回転性めまいやふわふわした浮動感、平衡障害などです。

検査・治療頭部MRI、脳外科連携など

Treatment method当院で対応可能な治療方法

赤外線眼振検査

赤外線カメラで眼球の動きを観察し、めまいの種類を判断する検査です。発作が短時間の場合でも、異常な眼振を捉えることが可能です。費用は、約1,000〜1,500円です。

前庭リハビリテーション

バランス訓練や眼球運動のトレーニングを通して、脳の代償機能を高め、慢性的なふらつきの改善を目指す治療法です。前庭神経炎やBPPVの後遺症に有効です。費用は、約500〜1,000円です。

内服・点滴

抗めまい薬、制吐薬、抗不安薬などを使用し、症状の軽減を図ります。費用は、内服薬:約500〜1,000円、点滴:約1,500〜3,000円です。

生活指導(塩分制限・睡眠・ストレス軽減)

めまいや内耳疾患の症状緩和や再発防止のために、個別の生活状況に応じた生活習慣の見直しを指導します。メニエール病では、内耳のリンパ液バランスを整えるために、生活指導による日常生活の改善が効果的です。追加の費用はなく、通常の診察料に含まれます。

FLOW診察・治療の流れ

  1. 問診
    服薬歴などをお伺いします
  2. 検査
    眼振・前庭機能などの検査を行います
  3. 治療
    リハビリテーションなどを行います
  4. フォローアップ
    再発防止やセルフケアの指導を行います